「銭塚地蔵堂(ぜにづかじぞうどう」は、江戸時代の享保年間(1716年~1735年)に、摂津国有馬郡に住んでいた山口何某の妻女が、自宅の庭先から「寛永通宝」が入った壺を掘り当てましたが、不労所得は家の滅亡の元、とばかり壺を埋め戻して商売に精を出したことが一家に繁栄をもたらしたと感じ、お礼の気持ちを込めて、埋め戻した壺の上に地蔵尊を祀ったことに由来すると伝えられています。浅草の地に鎮座する「銭塚地蔵尊」は、その分身を勧請したもので、石塔の下には「寛永通宝」が埋められていると伝えられています。「銭塚地蔵尊」商売繁昌にご利益があると信じられ、多くの参拝者を集めています。本来のお堂は関東大震災で消失し、現在の「銭塚地蔵尊」を安置する堂宇は、昭和39年(1964年)に再建されました。
概要
住所 | 東京都台東区浅草2丁目29−19 |
---|---|
問合せ先 | 03-3842-0181 |
駐車場 | 無し 公共機関の利用、または近隣の有料駐車場をご利用下さい |
HP | http://www.senso-ji.jp/guide/zeniduka.html |
※記載情報の正確性については、可能な限り配慮しておりますが、それを保証するものではございません。
情報が変更されている場合もありますので、ご利用の際は必ず事前に各施設にご確認ください。
地図
より大きな地図で 銭塚地蔵堂 を表示(スマートフォン対応)
口コミ
現在、口コミはありません。
口コミの一番ノリになりませんか?
銭塚地蔵堂に行ったことがある方は、ぜひ口コミ投稿をお願いたします!
周辺のグルメ
週間天気予報
日付 | 04月24日 (火) | 04月25日 (水) | 04月26日 (木) | 04月27日 (金) | 04月28日 (土) | 04月29日 (日) | 04月30日 (月) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 雨のちくもり | ![]() 晴れ時々くもり | ![]() くもり時々晴れ | ![]() 晴れ時々くもり | ![]() 晴れ時々くもり | ![]() 晴れ時々くもり | ![]() くもり時々晴れ |
気温 | 24 / 17 | 24 / 17 | 23 / 17 | 24 / 17 | 25 / 17 | 26 / 17 | 26 / 17 |
降水 確率 00-06 | 0 | 10 | 20 | 20 | 10 | 10 | 20 |
06-12 | 80 | 10 | 20 | 20 | 10 | 10 | 20 |
12-18 | 50 | 10 | 20 | 20 | 10 | 10 | 20 |
18-24 | 20 | 10 | 20 | 20 | 10 | 10 | 20 |